近年、「ウエディングツリー」や「サンドセレモニー」など、ゲスト参加型の結婚証明書が流行っていますよね!
定番となりつつあるこれらの演出も素敵ですが、人と被らない自分達だけの結婚証明書を作りたい、というカップルも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おしゃれで珍しい「香水」の結婚証明書について紹介していきます!
CONTENTS
ゲスト参加型の「香水」を使った結婚証明書とは?

ゲスト参加型の珍しい結婚証明書として、「香水」を使った結婚証明書があります。
これは、ゲストに作ってもらった「香水」を、新郎新婦が挙式中に結婚証明書にふりかけて、結婚証明書を完成させるという演出です。
詳しく紹介していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
結婚証明書ってなに?
結婚証明書とは、結婚式で新郎新婦が結婚したことを証明する書面です。
海外では公的書類として扱われる国もあるようですが、日本では法的な効力はありません。
あくまでの演出や記念として用いられ、ゲストに見守られながら結婚証明書のサインをするというのが、結婚式定番の演出となっています。
香水を使った結婚証明書とは?
今回紹介する「香水」を使った結婚証明書の演出は、ゲストに作ってもらった世界にひとつだけの香水を使います!
その香水を新郎新婦が式中に結婚証明書にふりかけて、結婚証明書を完成させます。
今までにない素敵な演出ということで、おしゃれなカップルの間でじわじわ人気が出ていますよ。
気を付けたいポイント
香水を使った演出に限らず、ゲスト参加型の演出は時間がある程度かかるということ。
人数が多いと場が混雑することも予想されるので、ゲストの人数が少人数の結婚式に向いている演出です。
香水の選び方
香りのオイルは、ゲストが選べるように3~4種類くらい用意するのが良いでしょう。
さらに、香りひとつひとつに意味を持たせると、ゲストも選びやすく結婚式の演出っぽくなりおすすめです!
- ローズ:愛情深い
- マンダリン:陽気・笑顔
- ベルガモット:穏やか
- ムスク:癒し
新郎新婦をイメージできる香りと意味を持たせることで、思い出に残る演出になること間違いなし!
結婚式後も、完成した香水を眺めたり、特別な日にはその香りを纏って、結婚式の思い出をふたりで語り合うのも素敵ですよね♡
次は、香水を使った結婚証明書の演出を行うのにどんな準備が必要なのか見ていきましょう。
香水を使った結婚証明書の演出|何が必要?

ここでは、実際に香水を使った結婚証明書の演出を行う場合に、どんな準備が必要なのかまとめました。
ゲストに参加してもらう演出だからこそ、ゲストが何をすれば良いか分かるよう、しっかり準備を行いたいですよね!
事前準備
ゲストに好きな香りを選んでもらえるよう3~4種類くらい準備するのがおすすめ
香りに新郎新婦を連想させる「意味」を持たせるとぐっと雰囲気が出ます♪
ゲストが理解できるよう説明ボードを用意する
挙式中に「香水」をふりかけて結婚証明書完成させるので忘れずに!
結婚式当日
どの香りをどれくらい入れるかで香りが決まるのがこの演出の面白いところ♪
香水ボトルに入れる直前に混ぜる必要があるのでプランナーとよく打ち合わせしておきましょう。
世界にひとつだけの香水♡挙式中に結婚証明書にふりかけて完成です!
みんなで作った香りはゲストも気になっているはず!きっと喜ばれますよ♪
用意した方が良い演出用のアイテム
ここでは、「香水」を使った結婚証明書の演出を行う際に、用意した方が良いアイテムをまとめてみました。
意外と見落としがあるかもしれないので、一度チェックしてみてくださいね♪
NEAL’S YARD
英国発の精油(エッセンシャルオイル)
厳選された高品質の植物から抽出する
100%天然がウリです!
パッケージもブルーでおしゃれなので
結婚式の演出用にもおすすめです♪
.png)
精油(アロマエッセンス)のおよそ10倍の無水エタノールを混ぜてね!
参考:2滴(0.1ml)×ゲスト数=精油の量
スポイト置き
スポイトは精油にセットすることもできますが、
毎回ゲストが開け閉めして利用してもらうのは
時間も手間もかかりますよね。
それを回避するために予め
「スポイト置き」を用意しておくと良いですよ。
コースタのようなものでも良いですし
小物トレイのようなものでもかわいいですよ♪
シンプルなフラスコ
どんな結婚式の雰囲気でもマッチする
メモリのないシンプルなフラスコ!
100ml・500ml・2000mlのサイズ展開なので
大きめサイズを探している方におすすめです。
デザイン性のあるフラスコ
ちょっと口が狭いですが
こんなデザイン性のあるフラスコも
おしゃれで素敵ですよね!
香水がどれくらい入っているか
分かりやすいように
透明の容器を選ぶと良いですよ。
ムエット(お試し用の紙)
ゲストが完成した香水をお試しできるよう
ムエットを用意しておくととっても親切♪
すごくこだわる方は
ムエットにオリジナルロゴのスタンプを押したり
デコレーションしておくと
よりこだわりのアイテムに仕上がります!
香水を使った結婚証明書で準備しておきたいアイテムをいくつか紹介しました。
ぜひ、アイテム選びの参考にしてみてくださいね。
次は、香りで作る結婚証明書以外の結婚証明書のアイディアを紹介します。
ゲストと作る結婚証明書<8選>

香水を使った結婚証明書以外にも、素敵な結婚証明書のアイディアがたくさんあります。
ここでは、8種類の結婚証明書アイディアを紹介していきます!
- ウエディングツリー
- サンドアート
- ポーリングアート
- ウエディングキャンバス
- タイルボード
- 積み木ジェンガ
- ハートドロップ
- フラワーボックス
➀ウエディングツリー
ウエディングツリーは、ゲストと作る結婚証明書の定番ですね。
ゲストに葉っぱやお花などのスタンプを押してもらい、新郎新婦が最後にスタンプを押してサインを入れて完成!
特に、ナチュラルな雰囲気の結婚式を行う方にぴったりな演出ですよ。
➁サンドアート
サンドアートもかなり有名になってきた、結婚証明書の演出のひとつです。
砂(サンド)を瓶や額に流し込む手作りアートの演出なので、爽やかで夏婚やリゾート婚にぴったりです♪
選ぶ色や入れ方次第でまったく違うものが出来上がるので、完成を見るのも楽しみですよね!
➂ポーリングアート
ポーリングアートは、マーブル模様を作って楽しむアート(アート技法)のことです。
アートを施したキャンバスの上からアクリルパネルを取り付ければ、おしゃれな結婚証明書に仕上がりますよ。
ウェディングツリーやサンドアートに比べると、まだ珍しい演出なのではないでしょうか!
➃ウエディングキャンバス
ウエディングキャンバスは、キャンバスに絵の具で線を書いてもらう結婚証明書デザインです。
完成したアートをお家に飾れば、インテリアのアクセントにもなりますし、おしゃれなカップルの間で人気の演出となっています!
絵具がドレスについてしまうリスクがあるので気を付けてくださいね。
➄タイルボード
パズルのようにタイルをはめ込んで、ボードを作成する演出です。
タイルには、ゲストの名前を印字して自分の名前のタイルをはめ込んでもらったり、メッセージを書いてもらったりされる方が多いです。
参加してくれたゲストの名前が入った結婚証明書なんて素敵ですよね!
➅積み木ジェンガ
タイルボードの木材版!
木材ならではの温かさを感じられるのが特徴です。
ガーデンウエディングなど、自然の中で行う結婚式にぴったりなデザインではないでしょうか♪
➆ハートドロップ
ハート型のパーツをドロップする演出は、選んで並べたり書いたりする演出に比べ、ゲストに気軽に参加してもらえるのが良いところ。
かわいい雰囲気が好き!というカップルにぴったりな結婚証明書のデザインですよ。
➇フラワーボックス
お花好きにはたまらないフラワーボックスの結婚証明書。
季節の花材を選ぶのもおしゃれですし、結婚式のテーマカラーの花材を選ぶのもおすすめです!
香りは人の記憶に残る♡

今回この記事では、ゲスト参加型の結婚証明書の演出アイディアとして「香水」を使った結婚証明書について詳しく紹介しました。
ゲストがどの香りをどれくらい入れるかで、全く異なる香りに仕上がるのがこの演出の魅力!
香りは、人の記憶に残るとも言われています。
ゲストと作ったオリジナルの香りをかぐたびに、結婚式当日を思い出せるとっても粋な演出ですよね♪